JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr57    nr58     nr59
スナップ・ショット 58  No.580-589


589. むかしの しごと

500 kV Bousou line 東電 500 kV 房総線の 一部。

この サイズの 鉄塔 110 基で、白井と 市原にある 変電所間を つないでいる。

中央の 鉄塔は、白井側から 数えて 38 番目の もの。


こういう なんでもない 写真を とるのは、当局の むかしの 職業の せいで、どうしても、こういう 設備に 目が ゆくため。 ムセンを やっている ヒトは、どこに いっても、アンテナに 目が むくのと おなじ。

医者は、病院の 内外を 問わず、ヒトに 合えば、まず、あいての 顔色を 観察する、という。 顔の ようすは、健康状態を しめす 指標なので、当然だろう。

こういう 態度 というか 習慣は、退職した あとでも、ついて まわる はずだ。

いちばん いいのは、むかしの 職業は、すっぱり、わすれて、花鳥風月に 興味を うつす ことだが、これが、なかなかに むつかしい。




588. ユリノキ

Yurinoki Yurinoki hana

ユリノキが 花を つける 季節に なった。

すぐ よこの 公園で さがしてみる。

よく みないと みのがす が、写真の とおり ことしも ちゃんと さいて いる。




587. ガス 橋

Gas pipelone plate ちかくの 東京ガスの ガス橋の 銘板。

まえに 関東天然ガス開発の ガス橋を のせたが、東ガスでは、いかに と みてみた。


Gas pipeline 異形鉄筋が ついて いるだけ。

まえの 橋は、まわりに なにも ない ところ だが、ここは、堤防脇の 調圧所 敷地内で、高い マスト上に 避雷針が ある。







586. カシワの 葉

Kasiwa no happa カシワ モチを くるんだ 葉。
おもしろい かたち なので いちまい 撮って みた。

この 時期、カシワの 葉は、ここまで おおきく なって いない だろうから、去年の 葉を 保存して おいて、つかう もの なのか。


今は 紙製の もの、プラスティック製の ものも あるらしい ので、この 葉を 引き裂いて みた。 なまの 葉っぱの ようでは ある。

が、そういう 感触まで 似せる という 手も ある。 まあ、これも、どっちでも いいことだ。




585. 酒直 水門

Sakanao suimon 利根川と 印旛沼を つなぐ 酒直(さかなお) 水門。 沼側から みた ようす。

ここで 印旛沼の 水面を、利根川より 1.5 m 程 たかく なるように 維持 している。


この ため、魚道と、閘門が ある。

魚道は、水門の 両端に あり、幅 50 cm くらいの 階段状の もの。 常時 水を ながしてあり、ふな、こい、うなぎ とかは、行き来 できる。

閘門は、写真 みぎで、ゲートが あがっている ところ。 ふたりのりの バスつり ボート くらいなら、余裕で とおれる。

フネで 通過する ときは、専用の ひもを ひく だけで、 ゲートの 開閉、注水,排水、すべて 自動で おこなわれる。

Inbanuma level これは、水資源 機構 サイトから。

東京湾、印旛沼、利根川の 水位を しめす。




584. うの め

Kawa-u ??

「うの め」では、「うおのめ」とかに まちがわれる か?

漢字を 借りなければ、だめの ようだ。 「鵜の 目」だ。


いつもの 新川の 自転車道で、カワウが のんびり していた。 以前にも 載せた、グリーンの 目を 見たくて、ファイダーを のぞいて みたのが、これ。

うーむむ、たしかに、グリーンだ。




583. くす おちば

Kusu oti-ba 「くす おちば」とか「ときわぎ おちば」というのは、初夏の 季語 だそうだ。

これは、ちかくの とおりの クスノキ。

若葉と いれかわる ように 大量の 葉が おちる。


「生きて いる」ということは、絶え間ない 更新の 連続だ、という。

この 時期の 常緑樹は、これを 鮮やかに みせて くれる。




582. 40 年目の 更新 2

Kusu no ki あたらしかった 町も、 40 年も たつと、いろいろと 更新の 時期が くる。

この クスの ような ものも 例外 では なさそうだ。 おなじ 通りで、水道管の とりかえ 工事も すすんでいる。




581. 40 年目の 更新

Yukarigaoka rail sbustation 写真は、最近 あたらしく なった 変電設備。 ちかくの 軽量 鉄道 用。

ここの 電車 運用は、多分 40 年目の はずで、変電 設備も ふるく なって、一新 した のだろう。


6.6 kV 受電で、普通の 電車の 半分の 直流 750 V で 給電 している。 手前側が 直流 制御 盤。

Yukarigaoka rail 電車は、写真の もので、こどもに 人気が ある。

3 両 1 編成で、3 編成 ある。 最高 速度 50 km/h。 日本車両 製。


まえと うしろの 車両に 150 kW の モータが あり、1 編成 300 kW。 発車時に 400 A ながれる ことに なる。




580. どんぐりの 花

Kunugi この 時期、どんぐりの 木も 花を つける。 写真の ように 春先に ひもの ように ぶらさがって いるのが それ。

これは ちかくで みかけた クヌギの 花。 オス花で 花粉を とばしている。


他方 メス花は あまり めだたない。 この メス花が どんぐりに なるには 2 年、 正確には 1 年半 かかる。

つまり、いま 受粉 している メス花が 熟して どんぐりに なるのは 来年の 秋 となる。



   nr57    nr58     nr59
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.